2014年12月5日金曜日

箱根で紅葉三昧・後編

強羅駅でのあまりの人の多さに負けて宮ノ下駅に引き返した私。
実は宮ノ下ではもう一つ訪れたいところがありましたが、まだ開店前だったので先に強羅へ行っていたのです。
戻った頃には開店していたそのお店は、駅近くにある「NARAYA CAFE」さん。
ここでは足湯に浸かりながらお茶を頂けるのです。

遊歩道散策で結構足が疲れたので、どこかでゆっくり休みたかった私にこの足湯はとても嬉しい。
いくら周りが大学生グループや若い親子連れでも、がっつり休む!とおひとり様で足湯に浸かりました。
2~30分は入っていたでしょうか、足はすっかり回復。早川周辺の山の紅葉も見渡せて気分も落ち着き、後半戦への準備はバッチリです。


カフェではお抹茶と「ならやん」というもなかを頂きました。
もなかの餡子は4種類の中から選べるのです。こちらは抹茶餡です。

しっかり休み、人ごみへの覚悟も決めて再度強羅駅へ向かいます。
登山電車もコミコミ、そして強羅駅でケーブルカーを待つ人は先ほどの倍以上・・・!
まあ待ってりゃ乗れるさとのんびり並び、早雲山駅直通の臨時便が先に出るという事でこれに乗りました。
(フリー切符バンザイ)
ケーブルカー沿線はまだまだ紅葉が見頃で、真っ赤なモミジが綺麗でした。



早雲山駅に着くと、そこも既にすごい人!
皆さんロープウェーに並んでいるようです。
どうやらこの時は、中国からの団体客がたくさん訪れていたようです。皆さんとてもウキウキ楽しそう。でも騒がしすぎるという事はありませんでした。
ケーブルカー車内でも、私が落し物をして前の席の中国のおばさまに失礼する事がありましたが、とても丁寧に対応して頂きました。はにかんだ笑顔が忘れられません。ステレオタイプな先入観はいかんなあ・・・

早雲山駅では強羅の山々を眺めるだけにして、こちらは空いている下りケーブルカーに乗車。
今度こそ強羅公園を目指します。
強羅公園に行くには公園上・公園下の両駅で下車すれば良いのですが、公園内をくまなく周る場合は上駅がおすすめです。
なにせ強羅公園内も、ケーブルカーで登りたいような斜面地にあるのです・・・
園内はさすがに階段がありますが、それでも登りながらの移動は結構大変です。
逆にクラフト館での陶芸・ガラス製作体験がお目当ての場合は、下駅から行くと楽です。

強羅公園の入り口は駅から歩いて2~3分。
有名な公園なのに「ここ??」と疑いたくなるような小さな入り口です。可愛いなあと好感を持ちました。
入口内の券売所でフリー切符を見せて入場。この公園は箱根登山鉄道が運営しているためか、フリー切符があれば入場料550円がタダになるのです。
(またまたフリー切符バンザイ)
今後もこのルートはお気に入りになってしまいそう。


公園に入りまず目にするのは、強羅の山々をバックにした西洋風東屋とバラ園です。
秋バラは残念ながらもう終わりかけでした。初夏に来ればすごく綺麗だと思います。
東屋は園内で一番見晴らしの良いところで、こちらも初夏に来ればより素敵な眺めが楽しめるだろうなと思いました。
公園内はモミジなどの紅葉も見頃。ネット情報では「強羅の紅葉は終わり」とあり、そのつもりで期待せず訪れたのでとても嬉しかったです。


落葉も進んでいましたが、おかげでこんな「モミジの中のヒメツルゾバ」なんで可愛らしい景色に出会えました。

強羅公園は、上の東屋の写真の大杉(東屋の後ろに頭だけ出ているヤツ)と噴水を中心に、各施設や植物が配置された造りとなっています。
場所場所で円を描くように通路があり、紅葉だけではない四季折々の植物が楽しめます。
そして中央付近にはレストランと軽食販売があります。丁度ちょっと休憩したいなあ・・・という場所にあるので便利というか、お上手というか。


公園の下の方に行くと、先述のクラフト館など施設が増えてきます。
大正時代に造られたお茶室もあり、この周辺は和風庭園として他とはちょっと違った落ち着いた雰囲気です。
私は入りませんでしたが、お茶室では500円で抹茶とお菓子が頂けるとのことでした。


和風庭園の下には温室エリアがあり、この周辺の紅葉がとても見事でした。


見事な紅葉に大満足、ではでは温室は流して見るか・・・と入りましたが、こちらはこちらでとても見ごたえがありました。
ますはイベント温室にて、クリスマス用の見事なオブジェ。


主にポインセチアで造られています。
周辺にはちょっと分かりにくいですが、綺麗なイルミネーションが巡っています。
ここに入った人々みな大興奮。
脇ではシクラメン鉢の販売が行われていました。もう冬なんだな~と感じるひと時。

そして次の温室、ブーゲンビリア館の中は!


満開のブーゲンビリアです!
まさかこんなに綺麗で華やかだとは思いませんでした!


花のトンネル状態。
こちらも皆さん大興奮でした。
ここは一年中、こんな綺麗な花々が楽しめるのでしょうか?
初夏に来たらバラとブーゲンビリアで、カメラの休むヒマが無さそうですね。

この後はクラフト館とお土産館を見て、強羅公園を後にしました。



いや、強羅公園って今までベタな行き先として一度も訪れませんでしたが、残念な事をしていましたね!こんな素晴らしい公園だったとは。人気があるのもうなづけます。

この後は温泉にでも入って帰ろうかと思いましたが、思いのほか疲れていて、小田原までまっすぐ向かいました。
小田原では駅ビルのハルネにある「菜の花ヴィレッジ」でお茶&ショッピング。ここで扱っている食器類は作家さん直販の素敵なものばかり。以前は高くて買えませんでしたが、駅ビルに移転してからはお手頃のものが増えました。
この日は白磁の湯呑を購入。先日買った漆のトレイにすごく合いそうです。


あんまりキツいのでこっちにも記録を書いてみる(女性向け)

今日書く内容はとても女性向けです。男性の方はご容赦を。

私はここ3年ばかり、婦人病に悩まされています。
最初は疲れや精神的なものかしらと思っていましたが、いや精神的な面から症状が悪くなる事もあるのですが、どうやら本格的に体調が悪いようです。

発症した直後から、女性外来や婦人科に通院して、寛解と悪化を繰り返してきました。悪化した原因はまあ、仕事の内容の不安定さ(出張が多かったり、夜遅くなったり)にあると考えています。
今年に入ってやっと長期の休暇やセーブされた仕事内容となり、病院での検査もきちんと済ませ、少しずつ調子が良くなっていました。
これはこの勢いで治って、仕事も元の調子に戻れるか…!?とワクワクしていました。

しかし一昨日、そろそろ生理が始まるな~と考えていた朝、突然の激痛。
女性にはお馴染みの生理が始まる前のアレ、子宮で色々剥がれる時の痛みです。
これまでにも「あれ、ちょっと痛い、これは一両日中に始まるな」という事はありました。しかし今回は比べものにならないほどの痛みで、吐き気・目眩・手足の震えも起こり、トイレから出られなくなりました。
内臓系でかきむしるような痛みというのは生まれて初めて(モロに出血した膀胱炎もキツかったですが)でして、速攻で会社に欠勤の連絡を入れ、このまま痛みが収まらなければ救急車だな・・・と覚悟を決めました。

幸いな事に痛みは1時間ほどで収まり、動けるようになってから白湯で痛み止め等の薬を飲んで、夕方まで就寝。
生理が始まった夕方、少し調子が戻ってきたので、終業後にと予約していた病院(婦人科ではありません)に行きました。
そして帰途につく頃、またお腹が痛み始め・・・自転車に跨げないくらい痛く、ものすごくゆっくり歩いて帰ってきました。自宅に着き、痛み止めを飲んで就寝。

翌日も朝にまだ調子が良くなくて仕事は欠勤。今度はお腹の痛みよりも頭痛、目眩、悪寒、耳鳴りがひどく、手足が鈍く痺れ頭がボーっとした状態が戻りません。
それでも午後には洗濯や台所の片付けができるまで回復して、これは明日には治っているだろうと考えていました。

そして今朝。
頭痛・目眩・耳鳴りに加え、前日には無かった腹部の違和感がありました。
今までもずーんと鈍い違和感が起こる事はありましたが、今回はシクシクとする、生理痛の続きのような痛み。
初日の痛みを思い出し、これはもうちょっと安静にした方がよいなあと午前欠勤の連絡を入れました。
しかし昼前になっても症状は収まらず、それどころか動けなくなってしまい痛み止めも飲めない有様で、出勤は無理と判断し昼前に「やはりムリでした・・・」と連絡を入れました。

やっと起き上がれたのが1時間ほど前でしょうか。
昨日の昼から何も食べていなかったので、軽く食事をして服薬、現在に至ります。
お腹の様子は違和感がありながらも落ち着いてきました。それでもあまり動きたい状態ではありません。

今回の生理前は折角PMSの症状もあまり出ず、欠勤もせず普通に過ごせていたのに、3日も休むことになってしまってとても悔しいです。
こうした月経困難症の症状は、3年前はよく起きていましたが、服薬のおかげで収まっていました。
頭痛・目眩・痺れなど血流・帯水に関係するPMS症状が収まらなかったので、こちらを重点的に治そうと服薬治療を続けてきました。
そしてPMS症状が収まってき、やった!と喜んでた矢先にこの月経困難症。

丁度明日は婦人科へ通院する日になっていますので、先生ともよく相談してこようと思います。
5ヶ月前に内診エコーを済ませていますので大丈夫だと思いますが、ひょっとしたら内膜症になっているのかもしれません。

2014年12月4日木曜日

そして紅葉の写真

写真を上げるのは初めてですので、テストを兼ねて。


こちらは堂ヶ島遊歩道の紅葉。



同じく遊歩道、東電施設脇のモミジ並木。この施設周辺が一番綺麗に色づいていました。



堂ヶ島遊歩道、宮ノ下駅側の入り口。早川から見上げた山肌の色付き。まだ緑の木々も多く、来週まで楽しめそうでした。



閑話休題

本当は箱根の続きを書きたいのですが、昨日面白い事があったので先にそちらを。
夕方アポなしでインターホンを押す人があり、なんだろう…と出てみたら、新聞社の販売員さんでした。
何でも先日応募したミズノ社のグッズに当たりました、との事で…
しかも「新聞3ヶ月取ってくれたら、全部のグッズ(3種類ありました)とその他景品をつけます!」という事でしたので、それならば…と年明け1月から3ヶ月間、新聞購読を決めました。

そして頂いた景品というのが…
・ミズノ スポーツタオル(大)
・ミズノ ウィンドパーカー
・ミズノ アスリート用ブルゾン
・ミズノ ハンドタオル
・米2kg
・ホテルお食事券
・キャノーラ油2本
・トイレットペーパー12ロール
・12月後半朝刊無料
あと何かあったと思いましたが忘れました。

噂には聞いていましたが、新聞って本当に色々なモノを頂けてしまうのですね…
友人に話すと「なんでもっと粘らなかった」と言われたほど^^;

何はともあれ、本当に久々に新聞購読です。20年ぶりだろうか。
ちょっと楽しみでもあります。

2014年12月1日月曜日

箱根で紅葉三昧・前編

日曜は念願だった箱根の紅葉を見に出かけました。
紅葉と合わせて楽しみたかったのが、箱根登山鉄道の新型車両。11月にデビューしたばかりで只今大人気です。大人気なので車両をゆっくり楽しむためには始発に乗らなきゃならない(1時間に1~2本程度運行しています)と思い、朝5時半に自宅を出ました…いやよく起きられたな…

その甲斐あり、箱根湯本駅7時初のアレグラに乗れました!乗っているのは私と同じようなテツ分多そうな方々が5~6人ほどで、ゆったりと車内や車窓を楽しむ事ができました。
アレグラ車内はボックス座席が基本、車両両端には立ち席用の腰掛けも用意され、広々とした窓は箱根の景色を味わうには絶好の造りです。若干硬いかなと感じた座席も、しっかり揺れを防いでくれていて良かったです。これからどんどん活躍してくれるのが楽しみです。

箱根湯本~強羅~折り返しも同じ車両に乗って宮ノ下へ行き、今度は本日のメインイベントである堂ヶ島遊歩道へ行きました。一旦国道1号線を小涌園方面へ歩き、太閤の岩風呂がある蛇骨川渓谷を散策したのち、木賀温泉(あそこは底倉のような気もしますが)にある遊歩道入り口に入ります。
鬱蒼とした森の中を、落ち葉だらけの石段を降りていくと、綺麗な早川の渓流と吊り橋が見えてきます。この辺は東京電力の用地で、遊歩道と丁度重なってしまうために一般人も通してくれているそうです。
大人3人までと書かれた細い吊り橋は結構揺れましたが、ここから眺める谷底の紅葉はとても綺麗。まだ完全に色づいていない木々もありました。12月に入っても楽しめるかも知れません。

堂ヶ島の遊歩道は別名「チェンバレンの散歩道」とも呼ばれ、イギリスの日本語学者で、箱根の観光をガイドブックにして世に広めた人物です。この人にちなんで名付けられたそうですが、道行は「チェンバレン絶対こんな道散歩していないだろう!」と思ってしまうくらい結構険しいです。ハイヒール、サンダルなんかもってのほか。この時は特に雨の後でしたので、ぬかるみで滑らないよう気をつけました。
その分雰囲気はとても良く、また谷底まで降りないといけないので人気も無く、箱根で自然を味わうなら絶好の場所かも知れません。途中東京電力の施設があり、ここでは素晴らしく色づいたモミジを楽しめました。遊歩道にはベンチまであり、静かにゆったりと紅葉を見上げる事ができます。残念なのは、鉄柵で囲まれた東電敷地内のモミジが一番美しかったこと。中に入って見たかったな~…

クマに注意の張り紙や、イノシシとの接触に注意する町の放送、そして明らかにイノシシにより掘り返された遊歩道に少々怯えつつ、そして渓流沿いの素晴らしく色づいた紅葉を楽しみつつ堂ヶ島温泉方面へ向かいます。
近づくと和風の建物が見えてきます。これは現在改修中の大和屋旅館・対星閣さん。どうやら2施設が合併した形で再開するとのこと、渓流沿いの露天風呂が見事なお宿でしたから再開が本当に待ち遠しいです。

早川を渡って堂ヶ島温泉に着いて、遊歩道は終了。
…いや、本当は終了じゃあないんです。ここから地獄の上り坂が・・・
何せ1号線の標高から早川の谷底まで降りているわけですから、軽く100mは登るのかな?綺麗な景色が無ければ途中でヘタっていたかもしれません。とても良い・・・良すぎる運動になりました。

宮ノ下の紅葉を満喫した後は、フリーきっぷを買っていたのでケーブルカーにも乗ってみようと再度登山鉄道で強羅へ向かいました。
そしてあまりの人の多さに諦め、宮ノ下へ引き返す事になるのです・・・

(後半へ続く)